土曜日の15時から16時。日曜の15時から16時。皆さんは何をしていますか?僕は競馬を地上波放送で見てます。父親の影響もあって物心がついた時にはすでにこのような習慣がついていました(笑)
最近では初心者向けの競馬サイトなどもかなりあり、競馬人口も増えてきたのかなって感じます。そこで僕のブログでも、競馬初心者さん向けに競馬の楽しみ方をサクッと解説していきたいと思います!
目次
馬券を買って競馬を楽しもう!
競馬を楽しむ人のほとんどが、金額の差はあれども馬券を買っています。他の競馬の楽しみかたもたくさんありますが、まず最初に競馬を楽しむ方法として馬券の買い方を紹介しようと思います。
馬券の買い方なのですが、上の画像のマークシートの番号を塗りつぶせば馬券が買えます。こんな感じで世のおっさん達は馬券を買っています(笑)マークするときの色々注意点はありますが、実際買ってみれば自然にわかるので省略します。
馬券の種類
馬券の種類も昔と違ってかなり増えました。今では8種類の馬券が発売されています。それぞれについてざっくり解説しますね~
単勝
1着の馬を当てる馬券です。勝つ馬を当てればいいので分かりやすい馬券です。ちなみに新聞などに書いてあるオッズ(倍率)はこの単勝のオッズです。よく1番人気、2番人気などと言ったりしますがこの人気順は単勝の倍率の事です。倍率の低い馬ほど人気があるって事です。
複勝
1,2,3着に入る馬を当てる馬券です。一番当たりやすい馬券ですが、一番儲からない馬券でもあります。人気の馬の複勝だと100円が110円だったり、当たっても100円が100円のままって事も稀にあります。
ここまでが馬を一頭選んで買う事が出来る馬券です。
次からは二頭(二つの番号)を選んで買う馬券です。
枠連
競馬には枠番と馬番というものがあります。レースごとにそれぞれの馬に枠番と馬番の二つの番号が振り分けられています。一つの枠番に1頭~3頭の馬が振り分けられます。この枠番で1,2着の予想をするのが枠連です。
例えば、3番枠と5番枠の枠連を買っている場合は
1着→3番枠 2着→5番枠
1着→5番枠 2着→3番枠
となったら当たりです。
ですが、
1着→3番枠 2着→3番枠
となったらはずれです。枠連はゾロ目でも買えるのでこのようなことが起こります。ここが枠連の特徴的で少しややこしい部分だと思います。
馬連
これは1着と2着の馬を2頭選んで予想する馬券です。順番は関係ないので分かりやすい馬券だと思います。
ワイド
1着、2着、3着に入りそうな馬を2頭選んで予想する馬券です。馬連との違いは、2着、3着でも、1着3着でも的中となることです。比較的当てやすい馬券です。
馬単
これは、1着、2着を順番に予想する馬券です。馬連は順番は関係なく1着、2着に入る馬を組み合わせれば良かったのですが、馬単は1着、2着を当てないと的中になりません。1着の馬と2着の馬を完璧に予想しなければいけないので少し難しい馬券だと思います。1着2着が逆で、馬連にしとけば当たっていた、なんてことも起こります(笑)
三連複
ここからは三頭を選んで予想する馬券です。
1,2,3着に入る馬を選んで予想する馬券です。順番は関係ないので選んだ馬が1着、2着、3着になれば当たりです。
三連単
1,2、3着を順番に選んで予想する馬券です。これは、1着、2着、3着を順番で当てないと的中になりません。1番ギャンブル性が高い馬券です。当たればデカく100円が100万円になったりします。ですが、そんな馬券殆ど当たりません(笑
オススメの馬券の買い方
いきなり馬券買えって言われたって困りますよね?馬券の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、初心者でも楽しめる馬券の買い方を考えてみました。
誕生日馬券
自分の誕生日の日付と同じ番号の馬を買って応援すると楽しめます。10月13日生まれだったら、10番と13番の馬連を買うとか、10番の単勝を買ってみる等色々な楽しみ方が出来ます。
最初の内は単勝を買って応援するのが一番分かりやすいです。意外とのめり込めます(笑)
馬の名前で決める
かっこいい名前、かわいい名前、変な名前、いろんな馬がいます。その名前に注目して買ってみるのも意外と楽しめます。
プロの予想に乗っかる
新聞にはプロの予想が載っています。それに乗っかるのもいい楽しみ方だと思います。当たらないとつまらないですしね。当たらないプロも沢山いますが・・・
馬券以外で競馬を楽しむ方法
やっと本題の競馬の楽しむ方法です(笑)馬券だけでも十分楽しむ要素だと思うんですけど、ギャンブル以外の競馬の楽しみ方というものを知ってもらいたいです!
競馬場に行ってみる
生で見るレースはとにかく凄いです。馬の蹄の音、ゴール前の迫力はテレビとはくらべものにならないですし、リアルに叫んでいるおっさんも居て臨場感も抜群です(笑)
競馬場には200円で入場できるのでこれが一番いい楽しみ方だと思います。
それに競馬場内にはたくさんの飲食店もあるので食べ歩きもできますし、そのほかにもいろんな楽しみ方が出来ます!
注意点は最初から一人で行くと分からない事だらけだと思うので最初は詳しい人行ったほうがいいです。
推し馬を決める
AKBとかで推しメンを決めたりしますよね?それと同じように応援する馬を決めちゃえばいいのです!これはかなり楽しめます。その馬が走るレースは凄いワクワクするし勝ったらテンション凄い上がります。有名な馬を選んで応援するのもいいし、変な名前の馬を応援するのもいいし、初めて馬券を買った馬を追いかけるのもいいと思います。
今この記事を書いてる時点での僕の推し馬は、エアスピネルとラニです。馬券抜きにしてG1を勝ってもらいたいお馬さんです。
馬を見て楽しもう
競走馬の顔ってまじまじと見たことないですよね?よく見ると凄いカワイイ顔してる馬やちょっとブサイクな馬、イケメン、美人いろんな顔の馬がいるんです。
毛の色にも色々な種類があって、真っ黒な馬や真っ白な馬います。額に模様がある馬もいてその模様がハート形の馬もいたりして、馬を見るだけでも相当楽しいです。個人的にはステイゴールドが自分の糞の臭いで悶絶してる動画が好きです(笑)
発狂するステイゴールドの動画
ネットで検索できるので競馬がやっていない時でも楽しめるのでおススメです。
これらの他に色々な楽しみ方があります。ギャンブル以外の魅力も競馬にはあるのでそれを是非知ってもらいたいです!
100倍競馬を楽しむための知識
知らなくても楽しめますが、知っているとより競馬を楽しめる知識を紹介したいと思います!
クラス分け
競馬の世界にも実力に応じてクラス分けされています。競馬の場合は成績に合わせてこのクラスが決まります。
新馬
初めて走る馬達だけが走れるレースです。メイクデビューなんてレース名がついています。
未勝利
一度も勝ったことのない馬同士が走るレースです。
500万下
稼いだ賞金が500万以下の馬が走るレースです。
1000万下
稼いだ賞金が1000万以下の馬が走るレースです。
1600万下
稼いだ賞金が1600万以下の馬が走るレースです。
オープン
稼いだ賞金が1600万以上の馬が走るレースです。このクラスまで行けた馬はエリートです。
この様なクラス分けになっています。OPクラスに行けた馬のことをオープン馬と言ったりします。
オープン馬の為のレースは4つ用意されています。
オープン馬のためのレース
オープン馬の為のレースはOP、G3、G2、G1の4つあります。G1はグレードワンと読むように、Gはグレード(レースの格)の略です。グレードのつくレースの事を重賞と言います。そして有馬記念などのグレードワン競争の勝ち馬をジーワン馬と言います。因みにジーツー馬とかジースリー馬とか言う事はほとんどないです。
OP
重賞格付けのないレースです。新聞にはキャピタルステークス(OP)と書かれます。
G3
三番目に格の高いレースです。チューリップ賞(G3)と書かれます。
G2
二番目に格が高いレースです。スプリングステークス(G2)と書かれます
G1
一番グレードの高いレースですべての競走馬の目標となるレースです。有馬記念(G1)と書かれます。
土日のテレビで放送されるレースのほとんどがこのOPクラスのレースです。なので見る機会が一番多いのがこのOP馬の為のレースです。
JPN1と言った表記もありますが、これもGと殆ど同じ意味なので初心者さんは特に気にしなくていいです。
これが分かるとより楽しめる競馬用語
競馬新聞を見ていると見慣れな漢字や言葉がたくさん出てきます。良く出てくる漢字言葉の意味をまとめてみましたので参考にしてください!
産駒(さんく)
ディープインパクト産駒と言う使い方をします。ディープインパクトの子供って意味になります。~~産駒と言われたら~~の子供って事です。
牡馬(ぼば)
オス馬の事です。
牝馬(ひんば)
メス馬の事です。
セン馬
去勢された牡馬の事です。おネエです。
馬身(ばしん)
馬と馬の距離を示すのに使う言葉です。1馬身で馬1頭分の距離です。
ハロン
残り5ハロンや5ハロン通過と言った使い方をします。距離を表す言葉で1ハロンは200メートルです。
マイル
1マイル1600メートルです。半マイルの通過タイムは○○秒等の使い方をします。
最低限このような事を知っていればかなり競馬を楽しめると思います!
まとめ
競馬には馬券以外にもたくさん楽しめることがあります。ギャンブルだからと言って敬遠しないで、一度テレビでもいいので競馬を見てもらいたいと思いこの記事を書いてみました。いろんな魅力が競馬にはあるのでそれを少しでも知ってもらえればと思います。