弥生・卯月・皐月・水無月、などの旧暦月名は聞いたことがあると思います。カレンダーとかにも書いてあったりしますね?聞けばわかると思いますが、いきなり旧暦月名を全部いえって言われたら結構厳しいのではないでしょうか?僕は全部言えるのですが、これは競馬で覚えました。競馬のレース名って旧暦月名にちなんで名づけられていたりするので自然と覚えてしましました。そんな旧暦月名についてです。
この記事を書いていて競馬のレース名のないとこはすっかり忘れていることに気づきました(笑)
目次
旧暦月名
最初に旧暦月名を書いておきますね~
1月から順に、
睦月(むつき)・如月(きさらぎ)・弥生(やよい)・卯月(うづき)・皐月(さつき)・水無月(みなづき)・文月(ふみつき)・葉月(はづき)・長月(ながつき)神無月(かんなづき)・霜月(しもつき)・師走(しわす)
旧暦月名の意味
ぶっちゃけただ暗記してるだけよりも意味を知っていたほうが忘れにくいですし、かっこいいと思います!
睦月(むつき)
親しいものが集まり仲睦まじく過ごす事から、睦月となりました。
ほかの説では稲の実を初めて水に浸す月かで、実月(みつき)が転じて睦月(むつき)になったという説もあります。
新暦の感覚で行くと正月に仲良くみんなで過ごすから、仲睦まじい月で睦月ってことですね!
如月(きさらぎ)
旧暦の2月はまだ寒さが残る時期で、着物をたくさん重ね着する必要があったことから着更着(きさらぎ)になりました。それが転じて如月となったとされています。
ほかの説では、草木が生え始める月で生更木(きさらぎ)となったというものもあります。
新暦に合わせて考えると2月は寒くたくさん重ね着するのでイメージしやすいですね!漢字もいかにもたくさん着てるって感じですし(笑)二月は寒くて重ね着するから如月!でいいですね。
弥生(やよい)
弥生はもともとは「いやおい」と読みそれが「やよい」に変化しました。
「弥」はますますという意味で「生」は草木が芽吹くという意味です。
草木が芽吹く季節から弥生と言われるようになりました
春は草木が芽吹くシーズンだから弥生ってことですね!
卯月(うつき)
旧暦の4月は卯の花が咲く時期で、この「卯の花が咲く月」が縮んで卯月になったという説が有力です。この他にも、「う」は「産」・「初」を意味し一年の循環の最初を意味したという説もあります。
個人的には4月は始まりのシーズンってイメージなので後者の説のほうがしっくりきますね。卯の花って言われてもピンときませんし。
皐月(さつき)
耕作を意味する古語の「さ」から稲作の月として皐月になった説が有力です。稲作を始める季節だから皐月ってことですね!古語とかピンと来ないので、この月は「となりのトトロで」覚えるほうがいいかもです。メイ(英語で5月)とサツキの姉妹が稲作を始めたみたいな感じで意味を覚えたいと思います(笑)
水無月(みなずき)
旧暦でちょうど田んぼに水を引く時期であることから、水無月となった説が有力です。ちなみにこれは水が無い月って意味ではないです。水無月の「無」はないという意味でなく、「の」を意味する格助詞の無(な)だそうです。僕はずっと水不足の季節って意味だと思ってました(笑)
文月(ふみつき)
短冊に歌や字を書いて書道の上達を祈った七夕にちなみ、文披月(ふみひらつき)が転じて文月になったという説が有力です。書道などの文字にかかわる月で文月って感じですね。これは何となく覚えやすいですね!七夕は今でも同じような風習が残っていますし。
葉月(はづき)
葉の落ちる月という意味の、葉落ち月が縮んで葉月になったという説が有力です。旧暦だとこの時期は9月上旬から10月上旬にあたり現在の秋です。こう考えるとしっくりきます。落葉の季節で葉月って意味ですね。
長月(ながつき)
夜がだんだん長くなる、夜長月を略して長月になったという説が有力です。新暦だと10月上旬から11月上旬にあたり、確かにこのころは日が短くなり夜が長くなりますね。夜が長い月が始まるから長月って感じです。
霜月(しもつき)
霜降り月が縮んで霜月となった説が有力です。新暦の11月上旬から12月上旬にあたり、現代の霜が降り始める時期と一致しますね。霜が降りる時期で霜月!
神無月(かんなづき)
神を祭る月ってことから神無月となったという説が有力です。水無月と同じくこの「無」は格助詞の「の」で「ない」という意味ではないです。これも神様がいない月だと思っていました(笑)神の月で神無月ですね。
師走(しわす)
僧の師匠が経をあげる為に東西を駆け回る事から師走となった説が有力です。師匠が走り回るから師走って、漢字どおりの意味ですね。
以上が旧暦月名の意味というか語源になります。
旧暦とは
意味を覚える手助けになると思ったので簡単に旧暦についてまとめておきます!
旧暦は今は使われていない月をの満ち欠けと太陽の運行の両方を組み合わせた暦法で、今でも行われているひな祭りなどの年中行事の指針となるものです。
旧暦と新暦は季節がズレています。
旧暦と新暦の季節のズレ
旧暦の春→1月、2月、3月 新暦の春→3月、4月、5月
旧暦の夏→4月、5月、6月 新暦の夏→6月、7月、8月
旧暦の秋→7月、8月、9月 新暦の秋→9月、10月、11月
旧暦の冬→10月、11月、12月 新暦の冬→12月、1月、2月
大雑把に考えるとこんな感じで旧暦と新暦で季節がズレてます。
旧暦と季節の関係
また、旧暦のは新暦のようにきっちりと日付で管理しているわけでないので年ごとに季節にズレがあります。ある年は1月10日に暖かくなり始めたが、別の年はまだ寒い、というような感じです。僕たちは11月25日なら「もうすぐ秋も終わり冬が来る」って感じで季節を日付から感じ取れますが、旧暦を使っていた時代の人は日付のみで季節を感じていたわけではなかったのです。日付からは大雑把な季節しかわからなかったのです。
旧暦時代に季節を感じるのに使っていたのは二十四節気です。例えば立春や立冬などが二十四節気です。これは現在の新暦と同じように太陽の運行をもとに作られているので現在でも同じように使えます。
旧暦月名の覚え方
旧暦月名の覚え方です!
語呂合わせ
ある意味暗記の王道語呂合わせです!僕が勝手に考えたのでかなり適当です(笑)
各自で想像力を膨らませてください!一応ストーリーもあります。
むっつり(睦月)1月
妃(如月)2月
やーよ、い(弥生)やんな3月
うっき(卯月)ついなの4月
さっき(皐月)したでしょ?の5月
みんなでつき(みなづき)あう6月
ふみつけ(文月)た7月
はーぁつき(葉月)すぎの8月
長くつき(長月)すぎな9月
下からつく(霜月)10月
か(ん)なりつき(神無月)すぎな11月
しわしわす(師走)ぎな12月
ストーリー
むっつりな妃さんが、抵抗のあった「いやん」なことをして、最初はきつかったけど、徐々に慣れていき余裕ができ、複数人としたり、踏みつけたり、「はーぁ(き)つきすぎ」と思いながらも、長くしすぎたり、下からつかれたり、かなりつかれたりしながら、しわしわになっていく、妃の成長物語です。
こんな感じで自身で覚えやすい語呂合わせを作ればいいと思います!
趣味に関連して覚える
僕は競馬で覚えました。競馬のレースにはこの旧暦月名を使ったレースなどがありそれをもとに覚えました。きさらぎ賞、弥生賞、皐月賞、霜月ステークス、師走ステークス等があります。レースをやる時期も皐月賞以外はリンクしているのでかなり覚える労力が減りました。
レース名にないのは4個くらいだったので受験の時に覚えるのは楽でしたね~
旧暦月名はいろんなとこで使われているので自分の趣味に出てきていたりしますよ!
今回は以上にです!最後までお付き合いくださりありがとうございます!