直観に頼ってうまく行ったって経験ありますよね?もちろん直観に頼って失敗したこともあるでしょう。ですが中には直観で行動しているのに失敗知らずで、面白いように良い結果を生み出してしまう人もいますよね?
それを簡単に「運がいい人」って片づけてしまいがちですが、実は運では片づけられない理由があったとしたら知りたくはありませんか?そして直観力は誰でも鍛えることが出来るって言われたらそれを鍛えたいとは思いませんか?
今回はそんな直観力についてです。
直観力とは
直観とは心理学においては脳の意思決定プロセスの一つとされています。ここで言う意思決定とは問題解決行動とされています。つまり直観とは問題を解決しようとする行動という事になるのです。
僕たちの使っている「直観」は心理学的に言うと脳が論理的思考に頼らず無意識(瞬時)に問題解決のための意思決定をする事という意味になります。
直観で決めた事に論理的根拠はないという事になりますが、これも脳の持つ力で立派な意思決定方法でビジネスでも直観が使われていたりします。
論理的根拠が見つからないため、直観を第六感や神のお告げと言った超常現象的なものといった勘違いをしてしまいますが、直観は誰しもが持つ脳の一つの機能だったのです。
そして論理的思考に頼らずに問題を解決する脳の機能の力のことを直観力と言います。
具体的に言うと、直観力とは「脳が無意識(瞬時)に経験や学習したことを記憶から引っ張り出してきてくれる力」の事です。従って脳の中に問題解決に必要な経験や記憶が無いと直観力は働かないのです。
また、野球選手は野球の能力によって成績が決まるように、直観力もその人の持つ能力で成績が決まってきます。俗に言う勘が鋭いと言われる人のほとんどがこの直観力が強い人の事です。
そしてこの直観力は鍛えることができます。野球選手も練習しなきゃ上手くならないように、この直観力も鍛えないとあまり効果を発揮してくれないのです。
直観力の鍛え方
それではどのようにして直観力を鍛えたらいいのかについて解説していきます。
1・新しいことに挑戦する
直観力は経験や知識が無いと発揮できません。新しいことにチャレンジすることで、新たな知識と経験をの両方をゲットできます。ゲームしかしない人ならスポーツをしてみる、スポーツばかりの人なら本を読んでみる等自身の一番詳しい分野とは全く違うものにトライしてみるのがいいとおもいます。
2・瞑想をする
直観力は脳がリラックスしている時に良く働き、脳をリラックスさせるのに効果的なのが瞑想となります。そしてこの瞑想が終わった後に出てきたイメージのメモを取る事で直観力が鍛えられます。
瞑想のやり方
色々なやり方があるのですが、僕でもできそうだと思ったのを一つ紹介します。
僕が紹介する瞑想のやり方は、楽な姿勢で、目を閉じて、呪文を心の中で唱える。です。時間は特に決める必要はないですが、5分とか10分位でいいと思います。日常生活に支障が出ない位の時間を目安にすればいいのではないでしょうか?呪文はな自分が覚えられるものなら何でもいいそうです。僕の呪文は「ちくわ」にしようと思います。理由は語感が好きだからです(笑)
この呪文を唱えてる最中に雑念が浮かぶと思いますが、その雑念が浮かんだらすかさず呪文を唱えるようにしましょう。僕の場合は「ちくわ」なので、ちくわ、ちくわ、ちくわと唱えます。すると雑念も呪文も無くなる「無」の時が訪れますがそれはそれでいいみたいです。
3・場数を踏む
ビジネスならビジネス、恋愛なら恋愛のように場数を踏むとその分野に関しては直観力が鍛えられます。場数を踏むことでその分野に関しては経験や知識などが鍛えられるってことです。知識を積むというよりは経験を積むことに比重を置いた訓練方法ですね。
4・人目を気にしない
人目を気にしてしまうと、直観力はちゃんと力を発揮してくれません。競馬で例えるとAという馬が勝つと思っていたのに、周りがBと言う馬が勝つと言っているのを聞いて不安になり、結局Bに賭けてしまう。と言うように人目を気にすると判断基準がブレてしまう事があります。繰り返しますが人目を気にしすぎていると直観力は発揮できないという事です。人目を気にしなくするにはとにかく自信を持つことです。自身を持つのに一番手っ取り早いのは自己暗示です。
朝晩に「自分は出来る」「自分は出来る」「自分は出来る」って唱えるだけでも全然違います。これだけでも気分が全然違ってきますよ!
5・多様な価値観を受け入れる
色々な価値観を受け入れることができないと直観力は磨かれません。価値観の偏りは直観力を鈍らせるだけでなく、直観に必要な経験や知識を積むことのへの障壁となります。それに価値観に偏りがあると、直観で導き出されたアイデアも偏ったものになってしまいます。せっかく直観力を磨いても磨き方が間違っていると思わぬ失敗を招いてしまう事にもなるので注意が必要です。
直観力が身につくとビジネスや恋愛、勉強のありとあらゆる場面で僕たちを助けてくれます。正しい方法で直観力を鍛えて人生をより良い方向へ導いていきたいですね!
今回は以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございます。